|
[ DVD ]
|
ゼブラーマン プレミアムBOX [DVD]
・哀川翔 ・鈴木京香 ・渡部篤郎 ・内村光良 ・市川由衣
【東映ビデオ】
発売日: 2004-08-06
参考価格: 8,400 円(税込)
販売価格: 8,400 円(税込)
( 在庫あり。 )
中古価格: 970円〜
|
・哀川翔 ・鈴木京香 ・渡部篤郎 ・内村光良 ・市川由衣 ・宮藤官九郎
|
カスタマー平均評価: 5
バカ映画が作れて日本も安泰! 泣ける!
30代後半から50代の疲れた男性必見!!
クドカン、三池、哀川兄貴の強力コンボ。
クライマックスは意見が分かれるだろうなぁ。
説明なさすぎ。想像で補完できないこともないけど。
精神論で光ってなんとかするのは日本映画の悪いお家芸、それはやめようよ。
クドカンは映画サイズの脚本はまだ早い?
個人的には妻娘にも白黒(制裁)をつけて欲しかった。
それをすると重くなりすぎるのかもしれないけど。
漫画版と比べるのも、解釈の違いを楽しめて一興かも。
これは良質なおバカ映画だ! 哀川翔さんの主演100回目記念の作品です。その年の宮藤官九郎オリジナル脚本(ドラマをのぞく)の中では圧倒的に 良い出来でした。 設定としては本当におバカで、子供の頃のヒーロー、ゼブラーマンに憧れ たコスプレ好きの教師が主人公です。 映画館では間違った子供連れがいましたが、ヒーロー物としては、子供に 見せられるものではありません。性的下ネタギャグや設定が子供には不向 きですので。 宮藤官九郎節がハマる人は相当笑い通しになるはずです、実際私も連れも 腹を抱えて劇場で笑っていました。 監督のブチ切れ具合も映画を通して感じられます。 脚本家と監督の哀川翔にこういうのをやらせたいんだ〜っという、熱い情 熱を感じました。 「白黒つけるぜ!」は生涯に残る、名台詞です。 おバカが好きな人にはうってつけの作品です。 個人的に宮藤官九郎脚本の“映画”では「69」と、これですね。 ただし、笑いの感性が合わない人は、全然無理ですので、お気をつけを。
凝りに凝ったボーナスディスクと同梱特典物に涙! 多くのBOXセットものは、同梱特典に「うわぁ、こんなのイラネ」と思うような、かさばるオマケが入っていたりするが、この『ゼブラーマン プレミアムBOX』に限ってはかなり気の利いた特典物が入っているのではなかろうか。少なくともこの映画に心奪われた人なら大喜びのグッズばかりだと思う。特にサントラ盤アルバムにしか収録されていなかった「ゼブラーマンの歌」のシングルCD(いかにもテレビ主題歌っぽく作られたジャケットがナイス!)や「解体新書」「ゼブラーマン大百科」の2冊のブックレット等は非常に良い。 このBOXでしか観られない特典映像を収めたボーナスディスクも、映画クランクインから試写会までの流れを時系列的にまとめた96分ものメイキングが素晴らしい。ただこのメイキング、全部で13章に区切られているのだが、ひとつの章が終わるたびにメニュー画面に戻ってしまう点はちょっと不便。連続再生を前提としてチャプター分けをした方が操作性が良かったかも。また都内のHMV各店や完成披露試写での舞台挨拶といったイベント映像も観られるので、イベント会場に出かけられなかった地方在住のファンには嬉しい限り。 『ゼブラーマン』ファンなら(価格がちょっと高めだけど)こちらのBOXを押さえておきたい。
白黒つけたぜ! 豪華すぎる特典。 このゼブラーマンという作品には2人のゼブラーマンが存在する。 1人は哀川翔氏が演じるゼブラーマン。 もう1人は彼が憧れる本物のゼブラーマン(ややこしいなぁ)。 仮に元祖ゼブラーマンとでも呼ぼうか。 彼の活躍があったからこそ、哀川氏演じるゼブラーマンがあったのである。 何せ、元祖ゼブラーマンを演じるのは 「宇宙刑事シャリバン」こと渡洋史氏。カッコいいはずだ。 アニソン界の大御所、アニキこと水木一郎氏が歌う 「ゼブラーマンのうた」のCDが付属してくるのも嬉しい。 例に挙げたとおり、今回のBOX特典にはその元祖ゼブラーマンに関する特典が多いのだ。 1つなのに2つのゼブラーマンを楽しめるお得感が、BOX版の魅力だろう。 特撮が好きな少年もオジサンも、十二分に楽しめるエンターテインメント大作。
白黒つけたぜ! 豪華すぎる特典。 このゼブラーマンという作品には2人のゼブラーマンが存在する。 1人は哀川翔氏が演じるゼブラーマン。 もう1人は彼が憧れる本物のゼブラーマン(ややこしいなぁ)。 仮に元祖ゼブラーマンとでも呼ぼうか。 彼の活躍があったからこそ、哀川氏演じるゼブラーマンがあったのである。 何せ、元祖ゼブラーマンを演じるのは 「宇宙刑事シャリバン」こと渡洋史氏。カッコいいはずだ。 アニソン界の大御所、アニキこと水木一郎氏が歌う 「ゼブラーマンのうた」のCDが付属してくるのも嬉しい。 例に挙げたとおり、今回のBOX特典にはその元祖ゼブラーマンに関する特典が多いのだ。 1つなのに2つのゼブラーマンを楽しめるお得感が、BOX版の魅力だろう。 特撮が好きな少年もオジサンも、十二分に楽しめるエンターテインメント大作。
|
|
[ DVD ]
|
パトリオット・ゲーム アドバンスト・コレクターズ・エディション [DVD]
・ハリソン・フォード ・アン・アーチャー ・パトリック・バージン ・ショーン・ビーン ・ソーラ・バーチ
【パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン】
発売日: 2007-08-24
参考価格: 1,500 円(税込)
販売価格: 1,188 円(税込)
( 在庫あり。 )
中古価格: 1,200円〜
|
・ハリソン・フォード ・アン・アーチャー ・パトリック・バージン ・ショーン・ビーン ・ソーラ・バーチ ・トム・クランシー
|
カスタマー平均評価: 3.5
何故か評判悪いが、私はハリソン・フォードのジャック・ライアンは好きだなぁ まずお断りしておくべきなのは、私はトム・クランシーの小説を1冊も読んでいないので、原作におけるジャック・ライアン像が全くわからない。
故に、ハリソン・フォードを映画の中でのCIAの1Profilerもしくは1Analistとしてしか捉えておりません。
そういう前提でこの作品をReviewします。
私は元々ハリソン・フォードという役者が好きではないのだが、何故かジャック・ライアン役のハリソンは気に入っている。
次作「今そこにある危機」でもそうなんだが、彼の役どころは腕利きAgentでもなかれば、ジェイソン・ボーンのような殺し屋?でもない、単なる分析屋であり、劇中オタオタしながら窮地を乗り切っていく様が頗る好感が持てる。
この手のHero物にはよくある、敵からの攻撃をSuper Manの如く交わしていく(弾は全く当たりません)ジャックはご都合主義の塊かもしれないが、家族思いの良き夫、良き父親が命辛々大活躍するAction映画って人間味があって良いもんです。
このSeriesの第1作にあたる「レッド・オクトーバーを追え!」と比べる事自体Nonsenseだと思うんですがね。
だってあれはあわや世界大戦かという危機を救う物語、一方こちらは英国王室の要人を守る & 我が身を守る話ですから、はなっからScaleの大きさは違うんです。
ショーン・ビーン演じるバカTerroristには何の魅力も感じないが、IRAの大物役リチャード・ハリスは流石の存在感です。
頬がややこけている点が『体調悪かったのかなぁ』と少し気になったが、出演者の中では一番貫禄ありますね。
Lastは小粋です。嫌でも「今そこにある危機」を観たくなります。
清潔すぎるヒーロー 映画を作る側からはH・フォードというのは「安全牌」なのだろうか。どうして警護の職員がやられてアナリストであるH・フォードが相変わらず無傷で復讐に来たテロリストを打ちのめす事ができるのか。演出・見せ方としてはカーアクションなどは冴えていながらクライマックスが真っ暗な夜の海というのは、やや興冷め。人工衛星が通る時間になると隠れる賢いテロリスト達。テロリスト襲撃の際に人工衛星から「LIVE」という映像を見ながら憤りを感じながら見ているH・フォードには共感できるが、取り上げる題材や監督の手腕は良いもののH・フォードではあまりに安心して見れてしまうのが難点。
さらりとしたエンディングとS・ビーンの悪役は良かったです。
国家の大事よりも個人の復讐! 自分は極悪非道のテロリストでありながら、弟を殺されると今までの使命を忘れて復讐に走るショーン・ビーンと、家族が襲撃されるやいなやCIAに復帰してしまうハリソン・フォードのジャック・ライアンとの対決はいかにも個人的でスケールが小さく失望してしまった。前作の「レッド・オクトーバーを追え」が気持ちのいいほどの傑作映画だったので期待が大きすぎたのだろうか。
ジャック・ライアンの家庭の描写は見たいとは思わないし、「レッド・オクトーバーを追え」が男の映画だったのに、今回は平凡な家庭劇のような場面も多く、国家の諜報活動も付け足しのようだった。唯一、面白かったのは衛星からの画像をモニターで見ながら、テロリストのアジトの襲撃を確認する場面で湾岸戦争当時の作戦会議室でもこのようなゲーム感覚のお気楽さだったのだろうと思い寒気がした。
ジャック・ライアンも、ハリソン・フォードよりは前作のアレック・ボールドウィンの方が適役だった。サミュエル・L・ジャクソン、リチャード・ハリス、ジェームズ・フォックスの脇役陣も活躍の場がなく、もったいない使い方だった。
原作の評価も、「レッド・オクトーバーを追え」も知らなければ、まあまあの作品として見れるとは思うが、しまりのない凡作だと思う。
|
|
[ DVD ]
|
実録・広島四代目 抗争完結編 [DVD]
・加藤雅也.松方弘樹
【GPミュージアムソフト】
発売日: 2004-05-25
参考価格: 5,040 円(税込)
販売価格: 5,040 円(税込)
( 在庫あり。 )
中古価格: 869円〜
|
・加藤雅也 ・松方弘樹
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ DVD ]
|
ドラゴンヘッド [DVD]
・妻夫木聡 ・SAYAKA ・山田孝之 ・藤木直人 ・近藤芳正
【ショウゲート】
発売日: 2006-06-23
参考価格: 1,575 円(税込)
販売価格: 1,322 円(税込)
( 在庫あり。 )
中古価格: 273円〜
|
・妻夫木聡 ・SAYAKA ・山田孝之 ・藤木直人 ・近藤芳正 ・望月峯太郎
|
カスタマー平均評価: 2
最悪です とりあえず原作ファンは見ないほうがいい
ほかのレビューでもある通り
「原作のダイジェスト」この言葉がぴったりな作品です
ノブオの変貌ぶりも酷いもんです
オープニング→意味不明のボヤキ
5分後→発狂
15分後→ブチぎれる
20分後→トンネル崩壊、主人公脱出
視聴者は「ポカーン」ですよ。
蒸し風呂のような暑さで完全暗闇の死体の山の中
食べるものも水も残り少ない状況で
「出口がない!?」「救助はくるのか!?」「そもそも外では何が起こってるの?」
こんな状況が何日も続くからこそ
ノブオの変貌ぶりが理解できるのであって
これではたんなる元々頭がおかしな人がたまたま電車に乗ってて、
たまたま、生き残って、発狂されて
主人公はなんてついてないんだろうで終わりですよ。
大体トンネルから抜けて粉塵の中、水も持っていない状況でマスクもせずに「僕らは何日間も歩き続けた、何日間も…」
ってオイ!!
まあマスクは興行的にNGだったんでしょうが
「何日間も」ってくだりをなぜトンネルにいるあいだにもってこない!?
これだったらキチンとした監督に
ぜひ3部作で撮ってほしかった、原作が可哀想です
見た後に残るものは なんもねーし。唯一残るとしたら、山田くんの顔ぐらいでしょーか。映画館で見た自分が恥ずかしい。
ダイジェストっすか?(-_-;) 漫画の全ての内容を突っ込もうとして失敗してます
まるでダイジェストです
小奇麗な映像がつなげられて
淡々と人が登場→死ぬ→主人公灰まみれ、その繰り返しです
めちゃつまらんです
音楽も同じような暗い音楽流しっぱなしだし・・・
漫画は、恐怖とその克服、恐怖と生、恐怖はあった方がいいのか
このあたりがテーマだったと思うのですが
この映画にはテーマも重みも何もありません
監督は原作をあと百回読んで下さい
だいたいトンネルの中で闇と友達になるとか言ってるわりに
めちゃ明るいですから
そこからして間違ってます
それに
どうせならトンネルのシーンだけで映画一本撮ったらよかったんじゃないかと思います
とりあえずトンネルから脱出して終りでいいじゃないですか
その方がもっと深く・面白いものができた気がします
それがヒットしたら2作目で今度は自衛隊員仁村たちと出会い、ゾンビのように襲って来る街人と対決するアクションを作ればバッチリ!
とりあえずCGで噴火とか潰れるビルとか小綺麗な映像を見たい人
妻夫木もしくはSAYAKAの重度のファンの人
それ以外にはまったくオススメできない映画です
一回みたんですが・・・・・ 出演者が気になったので、「どんなものかな?」と見てみたら、よく分かりませんでした。いったい「何を伝えたかったのか?」「どうしてこういう展開になるのか」が一回ではよく分かりませんでした。何回か見たほうがいいです。
ただ、ただ脱力… こんな映画を大作のように宣伝していた邦画界に失望。
わけも分からず訪れた極限状態の中、泣き真似演技の下手糞なカップルが、変人と出会っては別れ、変人と出会っては別れ…を繰り返す映画。
荒野と化した日本の風景は、まるで大林宣彦『漂流教室』のような安っぽさ。何が起きたのかも、結局明らかにされません。
今まで平地だったところが、グググ?ッと盛り上がり山になって噴火するCGが写ったあと、白粉を塗りたくったような顔をした妻夫木聡が「この世界で生き抜いてやるぅ!」などと叫んでジ・エンド。
勝手にどうぞ。でも、SAYAKAよりもう少し可愛い子を探した方がいいのではないかと感じました。
|
|
[ DVD ]
|
仮面ライダー THE MOVIE BOX [DVD]
・特撮(映像)
【東映ビデオ】
発売日: 2003-12-05
参考価格: 21,000 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 8,600円〜
|
・特撮(映像) ・石ノ森章太郎
|
カスタマー平均評価: 4.5
貴重なDVDです。 仮面ライダー1号、2号が見たい人は、このDVDしか暫くないと思われます。 私はBOX(限定版:既に販売終了)を買いそびれ、方々の販売店を探しましたがやはり見つからず、このDVDの発売を知った時には、2万円もするのにすぐに飛びついてしまいました。内容は「東映まんが祭り」で上映した物です。 確かに歴史を順に振り返る面では面白いと思うが、初期ライダー(1号/2号)分は1枚だけなので、少し割高な感もある。
仮面ライダー三昧しましょう!! 仮面ライダーは、自らの意思で悪の組織の陰謀に立ち向かう…というようなことを思うが、歴代の作品を一気に観ると、そんな思いを新たにする… テレビでのエピソードを焼き直したものも、“映画オリジナル”にオリジナルの敵怪人まで用意したものと、色々ある…テレビシリーズはかなり観たものの、映画は未見が多かったので、新たに楽しめた。 「歴代仮面ライダーの勇姿」というものを見たいなら、これはお勧め!!
伝説の系譜 それぞれの理由から、仮面に身を包み戦い抜いた戦士たち。 このBOXには仮面ライダー1号からBLACKまでの全劇場版が入っています。 平成ライダーのようにCG技術は使っていませんがそれぞれのライダーの激闘は 今見ても胸が熱くなること間違いなしです! 解説本やCDなどの豪華特典はもちろん、当時の『東映マンガまつり』の 予告編も収録されているので貴重です。 初回生産限定とのことですが、手に入るなら手に入れておくべきでよ!
|
|
[ DVD ]
|
いかレスラー [DVD]
・西村修 ・AKIRA ・石田香奈 ・白石美帆
【エイベックス・トラックス】
発売日: 2005-01-13
参考価格: 3,990 円(税込)
販売価格: 3,161 円(税込)
( 在庫あり。 )
中古価格: 1,149円〜
|
・西村修 ・AKIRA ・石田香奈 ・白石美帆 ・河崎実 ・河崎実 ・右田昌万
|
カスタマー平均評価: 3.5
おバカなだけに非ず!! 断言するけど、決しておバカなだけの映画ではない。
細かな描写に、河崎監督なりの真摯な思いが見え隠れするのがミソです。
リング上の闘いを固唾を飲んで見つめる石田香奈ちゃんの服装が、
「ロッキー」のエイドリアンへのオマージュ(そのまんま)なのにお気づきの方も多かった事でしょう。
また、姿形はともかく(苦笑)主人公のいかレスラーのストイックな言動には、
「ヒーローかくあるべし」というメッセージが感じられます。
あと劇中の「プロレスをもう一度大衆娯楽の王座に・・・」という台詞には、
かつてのプロレス黄金期とその後の凋落を知る者全ての万感の思いが込められているように思えました(泣)
腹を抱えて笑った後に、そんな部分にちょっとだけ注意しながらもう一度ご覧になって下さい。
お釣り50円多いですよ イカがプロレスします(笑 イカが買い物します(笑イカしたイカれたバカ映画です普通に面白いので見て損はないと思います
まずなんといっていいのか… 馬鹿映画を期待して観てみたらただの馬鹿だった。
音楽、映像、演技、すべてがB級にさえも達していない。
正直、大学の映画研究会が作った映画観たほうがいくらか楽しめるだろう。
主人公視点がころころ切り替わるのでいかレスラーとたこレスラーの試合は感情移入しづらく、勝敗になんのカタルシスもなかった。いかとたこがリングで闘うという馬鹿馬鹿しいアイデアは買うけど、根本的な作り方に問題がある。試合内容もふつうにプロレスやってるだけで、いかならではの十本の手足を使ったぶっとんだ大技とかが出るわけでもなく、創造性に欠ける。
「えびボクサー」の二番煎じをやったというだけでほかに見るべきところはなし。
「えびボクサー」から感動とユーモアを取ったらこうなった、みたいな映画です。
プロレスファンじゃなくても楽しめる!? 僕はプロレスはそんなにまで見ないのですが(西村選手やAKIRA選手は知ってましたが)それでも十分に楽しめました。 主人公(イカ)とヒロインが土手で夕日をバックに語り合うシーンで逆光でイカのシルエットが浮かび上がったり、チャンピオンになった主人公(イカ)に「お父さんが今のあなたの姿を見たら喜ぶでしょうね」とコメントするヒロインとか面白過ぎます。プロレスを知らなくてもパロディ映画ギャグ映画として一線級かと。 後は、どんな状況下でも一定して台詞棒読みでニヤニヤ笑い続けるルー大柴の怪演や、最後に取って付けたように明かされる驚愕の真実など、非の打ち所のない映画でした。個人的にはえびボクサーの100倍楽しめました!そう、僕がえびボクサーに期待してたのはこのバカらしさだったんですよ!
主題歌のフレーズが頭にこびりつくぞ! いかとたこがリングで大真面目にプロレスで闘うという荒唐無稽な馬鹿映画であるが、根底は熱血のスポ根モノだったりする。 いかレスラーの着ぐるみは、平成ゴジラシリーズでのキングギドラやバトラ、ベビーゴジラなど数々の名怪獣を演じてきた破李拳竜が入っているが、2メートル前後もある大柄な着ぐるみでトレーニング風景や土手のマラソン、そしてリングでのファイトシーンをキビキビとこなしているのが驚異的。 また、このいかレスラーが普通に喫茶店に入ってきたり、商店街で買い物をするというシュールな画面に突っ込みながら笑うも良し。 2枚目の特典ディスクにはメイキングが収録されているが、これは着ぐるみの製作から映画のクランクアップまでを時系列的に繋げたドキュメント。低予算映画でありながらも作り手が楽しんでやっているのが伝わってくる、涙と汗の記録だ。 関東地区では見られない、ローカルなテレビCMも入っていて、ちょっとお得な感じもあり。ヒロイン役の新人・石田香奈がなかなか可愛いよ。
|
|
[ DVD ]
|
トカレフ ニューマスター・デラックス版 [DVD]
・大和武士 ・佐藤浩市
【ジェネオン エンタテインメント】
発売日: 2005-12-22
参考価格: 4,935 円(税込)
販売価格: 4,935 円(税込)
( 在庫あり。 )
中古価格: 2,099円〜
|
・大和武士 ・佐藤浩市 ・阪本順治
|
カスタマー平均評価: 3.5
阪本順治の最高傑作 阪本順治さんの最高傑作です。“トカレフ”というタイトルからアクション映画とかバイオレンス映画っぽいですが、そういった単純な括りでは見てもらいたくない作品です。登場人物たちが当たり前の姿から徐々に外れて狂っていく人間たちの精神葛藤を描いた一般映画として見てもらいたいのです。がさつで安全装置もない拳銃であるトカレフ(多分中国製コピー)を拾った主人公のふたり。ひとりは美しい妻と子供にも恵まれて幸福な毎日を送る男(大和武士)、もうひとりは運に見放されたのか寂しい日々を悶々と過ごしている独身の男(佐藤浩一)。職場の新聞印刷工場が印象的。そしてふたりの男の間で静かに揺れ動く妻(西山由海)・・・。刈り取られた田んぼを走る。多分、千葉の芝山にセットされた燃える風車の下を追ってくる男。それをあざ笑いながら「追って来い」と挑発して逃げる男。印旛沼? の決闘。バン、バンッ・・・パスパスッ・・・。静かでリアルな“市川崑時代劇的殺陣”が泣けます。「親より先に死ねないよね」が名セリフ。現実であれば嫌いだが、あまりにも魅力的な浴衣姿の西山由海が何かを予見する艶っぽい表情も100点満点です。最後まで「お前が撃ち殺されりゃいいのに・・・」と思ってしまう。おっと、好きなシーンをもうひとつ・・・佐藤浩一の手先として働いた男が大和武士に発見されて追い詰められた廃公園で言うセリフ「変な声・・・」も凄く印象的だ。これは見なきゃ・・・せっかくの人生がもったいない。
ビートタケシのマネ 明らかに北野映画の真似してます。しかもその表現が全くの未消化な為ワンショットワンショットの指し示しているベクトルの方向がてんでんバラバラでまるで違う映画を継ぎ剥ぎして一本の作品にした様にしか見えないという非常に珍妙な仕上がりになってます。当時の日本映画界に与えたタケシ映画ショックというものが如何に大きかったかが如実に分かる映画です。一般の映画ファンが坂本作品に求めているものは『どついたるねん』の様な痛快無比な娯楽作品か骨太な王道アクションエンタテイメント映画なのですが今に至るもその希望は叶えられておらず出て来る物と言えば誠に貧相な表現主義に堕した映画ばっかりなのは残念至極。坂本はいつまでこんな駄作を作り続けるのか、そしてそんな出来損いの作品群をこの国の映画評論家と称する人達はあたかも天下の大傑作であるかの様に評価し続けるのか、いい加減目を覚ますべきではないかと思うのだが。
特典の対談がいいです 特典映像の阪本順治監督と佐藤浩市の対談が大変興味深いです。ふたりは既に数本一緒に映画を作っていて、その関係が垣間見えて面白かった。監督は、自分の映画のチケット売り場はだいたい1列、つまり友達のいない人が観に来ると。可笑しい。この作品はその最たるもので非常にマニアックなファンが多い作品ということです。なるほど。暗いし、救いがないけど何というかその鋭い感覚は忘れがたい美しい余韻を残す傑作です。終盤、二人が対決して、消防車やパトカーのサイレンが鳴り響くなか、西山由海がそれを察知して逡巡するくだりなど、実に「映画」のリズムになっていて上手いなあと唸ります。
|
|
[ DVD ]
|
関東テキヤ一家 天王寺の決斗 [DVD]
・菅原文太 ・伊吹吾郎 ・土田早苗 ・葉山良二 ・山城新伍
【TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D)】
発売日: 2009-07-21
参考価格: 4,725 円(税込)
販売価格: 3,497 円(税込)
( 近日発売 予約可 )
|
・菅原文太 ・伊吹吾郎 ・土田早苗 ・葉山良二 ・山城新伍
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ DVD ]
|
極道な月 [DVD]
・天藤湘子、宮田真帆、誠直也、小沢仁志、松方弘樹
【株式会社GPミュージアムソフト】
発売日: 2007-11-25
参考価格: 4,935 円(税込)
販売価格: 3,909 円(税込)
( 在庫あり。 )
中古価格: 709円〜
|
・天藤湘子、宮田真帆、誠直也、小沢仁志、松方弘樹
|
カスタマー平均評価: 4
壮絶な人生を描いた稀有な作品 極道の子供として生まれ、いじめや男性からの暴力に翻弄されつつ、薬にハマった人生を描いた実話である。
薬物の怖さが非常に強く伝わってきたものの、薬断ちの過程の心境などは文章で描いた方がリアルだったような気がする。
極道の子供はそれ自体が大きなハンディキャップであり可哀相である。
哀しみに満ちた人生で イジメ、DV、家族の借金と、哀しい現実に直面し続ける筆者が、最後にたどり着くのは刺青と小説という「表現」だった。筆者のまっすぐな心が編み出すものは、ひとの心を打つ。
|
|
[ DVD ]
|
ゴジラ(1984) [DVD]
・小林桂樹 ・田中健 ・沢口靖子 ・宅麻伸 ・夏木陽介
【東宝ビデオ】
発売日: 2002-04-25
参考価格: 6,300 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 1,900円〜
|
・小林桂樹 ・田中健 ・沢口靖子 ・宅麻伸 ・夏木陽介
|
カスタマー平均評価: 3.5
原点回帰、そして新規開拓 50年もの歴史を持つゴジラシリーズ。どの作品にも時代感が反映されているのは言うまでもありません。本作が制作されたのは80年代の前半。まだ冷戦構造下であり、レーガン大統領がSDI構想ぶちあげた頃でもありました。(ちなみに本作中でもソ連の人工衛星から核ミサイルが発射されます)TV番組でも語ったように橋本幸治監督は実際に核兵器が使用されるかもしれないという現代の恐怖を、本作で描いています。恐怖を描くということを含めて本作ではそれまでの子供向け路線を一新して初代へと原点回帰した作品だと思います。
本作では前述のとおり、「冷戦」というものが重たいバックグラウンドとなっています。核兵器を使いたがる超大国に対して、日本の首相が「あなた方のエゴイズム」だと言い放つシーンは痛快です。
ゴジラの出現に直面し混乱する、世界、日本、政治、科学者、軍隊、家族、人間。様々な切り口でのゴジラが描かれている作品といえるのかもしれません。それが、リアリティなのでしょう。
これぞゴジラ およそ10年振りのゴジラ映画として、ゴジラの恐怖を描き、原点帰りを試みた作品。
ゴジラの造型も初代を意識した造りに思えます。
そして興味深いのが、ゴジラによる破壊の恐怖は勿論のこと、
もしも現在に怪獣が出現したらというシュミレーションが現実感たっぷりに描写されていることです。
おそらく歴代のゴジラ映画の中では、もっとも政治的な要素を含んだ映画でしょう。
その点でも十分に見ごたえがあります。
東宝の「日本沈没(1973年度)」や「世界大戦争」、「地震列島」といったパニック映画と、怪獣映画を組み合わせた重厚感のある作りに成功していると思います。
ゴジラがあまり出てこなかったり、巨額を投じたわりにはちゃちいとよく言われていますが、
東宝が訴えてきたメッセージをしっかりと受け継いでいる点でも、ゴジラ(1954年度)の次に見て欲しい作品です。
同窓会のようなゴジラ ゴジラがよみがえりました。喜ばしいことです。それで出演以来が殺到しました。石坂浩二が原子力発電所の警備員をしていたり武田鉄也がホームレスだったりゴジラに襲われる汽車にムッシュかまやつが乗っていたりで同窓会のようなノリです。沢口靖子がヒロイン役で出てきますがあまりのヘタクソな演技でがっかりです。初代ゴジラに出てきた河内桃子と比べるとその差が歴然としています。何はともあれ科学の力でゴジラと戦うというコンセプトが立派です。
怖いゴジラとアイドル 久し振りに怖いゴジラが帰ってきました。ゴジラが世に出たのは、1954年。それ以来、ゴジラは人類の味方から子どもたちのアイドルとなりました。子ども時代は余り考えず、人類の味方ゴジラを応援していましたが、やはりゴジラは核から生まれた怪獣だけに、恐怖の怪獣として生きていくほうが似合っています。
このゴジラは、それまでの反省から生まれた再生ゴジラです。出演者も、武田鉄矢や石坂浩二などは、依頼して出演させてもらったとのこと。
紅一点では、アイドルとして登場するきっかけとなった沢口靖子。彼女にとっては、初のゴジラ映画で、イメージ・ソング「さよならの恋人」を歌っています。
しかし今や、彼女は立派な性格女優。あれから20数年になりますが、一方のゴジラはアメリカに身売り(?)されるなど時代に翻弄されています。
私が一番好きなゴジラ作品です 私が唯一、映画館に見に行ったゴジラです。
改めて観ると、若手の俳優さん達の演技の拙さが目立ちますが、他の多くのベテランの
俳優陣の方達がしっかりしていらっしゃるので、十分観られる内容になっています。
何故かファンの間では酷評される事が多いのですけど、『ビオランテ』以降の通称『平成
シリーズ』は、思いっきり本作の設定を使用しているような・・・?
原発の職員として出演されている石坂さんが着ている服のワッペンが、「SRI」のマークで
ある事に気付いて、少し嬉しかったです。
|
|